タバコと味覚 一流料理人はタバコを吸わない
禁煙してしばらくすると本来の味覚が戻って、食べ物を美味しく感じるようになります。特に薄味の微妙な違いがわかるようになると言われています。
食事がおいしいために、つい食べ過ぎてしまい、残念ながら体重が増える方もおられるのですが、味覚が戻ることは良いことです。
喫煙者は日ごろ味の濃いみそ汁を飲み、味の濃い料理を好む傾向があると言われており、薄味のおいしさが分かる非喫煙者になることで、塩分等も控えることができ、健康にも良いのではないでしょうか? このあたりのことは、「たばこがやめられる本」に詳しく書いてあります。
さて、料理研究家の服部幸應氏がこのように述べられています。
「たばこを吸っていた時は、 瀬戸内海、日本海、東京湾などのタイの味が皆一緒であったが、禁煙してしばらく経って食べてみると、それらの味が違うのに驚いた。」
料理を作るプロの方は、服部先生の御経験からも禁煙するしかないのではないでしょうか?
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 歯周病 (歯槽膿漏) とタバコの切っても切れない関係(2010.10.11)
- 第2回「タバコは健康を損なう:動画CMコンテスト」受賞作品(2010.10.06)
- タバコを止めて良いこと1つー腰痛が改善する!!(2010.09.04)
- 心内対話を禁煙に応用してみる。(2010.08.21)
- タバコのマーケティングについて考えてみました(2010.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一流スポーツ選手も吸いませんね
投稿: | 2009年5月23日 (土) 19時09分
yahoo知恵袋や他質問サイトの
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
喫煙者やタバコをやめたい人への回答をしてあげてほしい
yahoo知恵袋で smoke-free.cocologを検索すれば、
ここのページがリンクされています。
こういう正しい情報を、このwebから他の回答者にも呼びかけてほしい。
投稿: | 2009年6月 8日 (月) 14時36分
漫画の見すぎですよ。
私自身は料理人じゃなく、出入りの業者ですがね、
吸わないからうまい料理が出てくるとか、関係が
ないですね。
お医者さんならお分かりに成ると思いますが。
「視力がよければ」いい手術が出来たり
レントゲンの写真をみて、見立てがうまいと思いますか?
「判断力」っていうのは、そういう物じゃないでしょう
下手な奴は、目がいかに良かろうと下手でしょう。
老眼の老医師でも、判断が的確な例が多々ありますよね?
味雷細胞の数が味覚の良し悪しなんて、おかしいと思いませんか?
投稿: 飲兵衛 | 2010年2月23日 (火) 23時10分
飲兵衛様、コメントありがとうございます。
以下に一応、私のコメントを書きます。
>漫画の見すぎですよ。
→実は、漫画は最近20年は見ていないです。漫画でこのようなシーンがあったのですか?ぜひ教えてください。
>私身は料理人じゃなく、出入りの業者ですがね、
>吸わないからうまい料理が出てくるとか、関係が
>ないですね。
→もちろん、吸わないからおいしいというわけではありません。タイトルが刺激的でしたのかもしれません。すみません。
>お医者さんならお分かりに成ると思いますが。
>「視力がよければ」いい手術が出来たり
>レントゲンの写真をみて、見立てがうまいと思いま>すか?
>「判断力」っていうのは、そういう物じゃないで
>しょう
>下手な奴は、目がいかに良かろうと下手でしょう。
>老眼の老医師でも、判断が的確な例が多々あります>よね?
→経験と研鑽をつんだ料理人はタバコを吸おうが吸わまいが、おいしい料理を作られます。でも、味が本当に分かった方が、さらにおいしい料理を作れるのではないでしょうか?
投稿: 禁煙センセイ | 2010年2月25日 (木) 06時41分