« 禁煙小ネター禁煙ネクタイ No.2 | トップページ | 汗をかいてストレス解消、メタボも解消 »

2009年11月 7日 (土)

ぼけないために! 禁煙しよう

ぼけないために! 禁煙しよう

 いまだに、タバコはぼけを予防すると勘違いしている方がいます。

 でも、本当は、タバコを吸うとぼけやすいことが医学的には正しいとされています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 確かに、1994年に「タバコはボケを防止するか」という本がでたことがあります。

 浜松医科大学の高田明和名誉教授が書かれた本ですが、その中で、「タバコを多く吸う人ほどアルツハイマー病になりにくいといえてしまうことになる。」と書かれています。

 現在でもJT(日本たばこ産業) の関連団体である喫煙科学研究財団のホームページには、

 アルツハイマー病のなかの家族性アルツハイマー病において、喫煙とその発生率に負の相関関係が示唆されており1)、喫煙がアルツハイマー病の発症に予防的に働いている可能性が考えられる。

1) van Duijn,C.M., Hofman,A. Relation between nicotine intake and Alzheimer's disease. Br. Med. J. 301: 1491-1494, 1991.

と書かれています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 この論文も含め、確かに過去に「喫煙はアルツハイマー型痴呆を予防する」とした症例対照調査(後ろ向き調査)と小規模追跡調査が発表されました。しかしその後、「喫煙はアルツハイマー型痴呆を引き起こす」としたより信頼のおける大規模追跡調査 (前向き調査) がいくつも発表され、

 現在では喫煙はアルツハイマー型痴呆の主要な危険因子と見なされています。

タバコ病辞典サポートページ より図表

 実は、「タバコはボケを防止するか」の作者は現在は本の内容を否定されています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
「データが語る 生老病死」 「喫煙で痴ほう発症早まる」
 浜松医科大教授 高田明和 毎日新聞夕刊 2000年11月18日 記事より

たばこを吸って肺がんになるか、吸わずにアルツハイマー病になるかだよ」というような冗談が喫煙者の間で交わされることがある。
 アルツハイマー病では脳内のアセチルコリン伝達物質にする神経が死滅していると いう特徴がある。アセチルコリンが神径を刺激する時の受容体はニコチンによっても 刺激されるので、たばこのニコチンがアセチルコリン神経を刺激すると考えられたのだ。
 喫煙はストレス解消に役立つと考える人が多いが、ストレスは脳細胞を死滅させ、 ぼけを促進する。これも喫煙がアルツハイマー病を予防する理由の一つとされた。事実、喫煙者に家族性アルツハイマー病を防ぐという論文も発表された。しかし、我々の多くを襲う散発性のアルツハイマー病の予防に効果があるという報告はほとんどなかった。つまり家族性アルツハイマー病のデータが拡大解釈されていたのだ。
 最近、英国で3万4000人以上の男性医師を約50年間追跡調査した結果が報告され た。それによると喫煙はアルツハイマー病や血管性の痴ほうを抑制する効果はなく、 むしろ発症年齢を低下させることが示された。また、10年以上も前に喫煙をやめた人 も喫煙者と同じくらい痴ほうになる危険があるということも分かった。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
前述の「タバコはボケを防止するか」のあとがきには、こうあります。

 「この本を書くには喫煙科学研究財団の協力を得た。特に事務局長の清水義治氏には多くの資料を提供していただいた。ここに心より感謝申し上げる。」

 教授もJTにうまく利用された可能性がありますが、タバコを吸うとぼけやすいという事実を広く国民に知らせる義務はあるのではないでしょうか?
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 なお、今回は詳しく述べませんでしたが、脳血管性痴呆もタバコを吸うとなりやすくなります。


 禁煙をして、ぼけを予防しましょう。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
喫煙科学研究財団については、

日本禁煙学会 喫煙科学研究財団の解散勧告 

週間東洋経済 2007/3/24 の特集「ガンの嘘 不都合な「たばこ」の真実」 
には 「たぱこはアルツハイマー病を予防する? 喫煙をめぐる「ニセ情報」の氾濫」の記事があります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
認知症:以前 ”ぼけ”"痴呆"と言われていたもので、原因疾患として、アルツハイマー病脳血管性認知症レビー小体型認知症などがあります。大脳皮質の変性疾患であるアルツハイマー病と大脳の多発性の脳梗塞などの血管性病変によって生じる脳血管認知症が大部分を占めます。

<タバコがアルツハイマー病の危険因子であることを証明した論文リスト>
1. Almeida OP, Hulse GK, Lawrence D, Flicker L. Smoking as a risk factor for Alzheimer's disease: contrasting evidence from a systematic review of case-control and cohort studies. Addiction. 2002 Jan;97(1):15-28.

2. Launer LJ, Andersen K, Dewey ME, Letenneur L, Ott A, Amaducci LA, et al. Rates and risk factors for dementia and Alzheimer's disease: results from EURODEM pooled analyses. EURODEM Incidence Research Group and Work Groups. European Studies of Dementia. Neurology. 1999 Jan 1;52(1):78-84.

3. Ott A, Slooter AJ, Hofman A, van Harskamp F, Witteman JC, Van Broeckhoven C, et al. Smoking and risk of dementia and Alzheimer's disease in a population-based cohort study: the Rotterdam Study. Lancet. 1998 Jun 20;351(9119):1840-3.

|

« 禁煙小ネター禁煙ネクタイ No.2 | トップページ | 汗をかいてストレス解消、メタボも解消 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメント有難うございます。 ブログ拝見させていただきました。
将来を考えるとやはり「禁煙」はしないといけないと思うので、これからも
禁煙先生のブログっを参考にさせていただきたいと思いますので、よろしく
お願いいたします! 誠に勝手ですが「楽しく禁煙」のリンクを私のブログに
張らさせていただきました。 ご了承くださいm(_ _)m

投稿: 酔いどれパパ | 2009年11月 8日 (日) 13時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぼけないために! 禁煙しよう:

» アルツハイマー病 [禁煙センセイの関心空間]
認知症には、脳血管性認知症、アルツハイマー病、レビー小体病などがあ… [続きを読む]

受信: 2009年11月 7日 (土) 23時13分

« 禁煙小ネター禁煙ネクタイ No.2 | トップページ | 汗をかいてストレス解消、メタボも解消 »