日本癌学会「禁煙の日」キャンペーン 3/22から1ヶ月間
この度、日本癌学会では、3月22日より1か月間の間、癌学会HP上で
「禁煙の日」キャンペーンを実施致します。
禁煙推進学術ネットワークでは、2010年2月より毎月22日を「禁煙の日」と定め、専門家の立場から全国的に禁煙の重要性を呼びかける活動を展開することになりました。
今後は本ネットワークに参加している12学会が持ち回りで毎月22日に防煙や禁煙の啓発、および受動喫煙防止の推進活動を行っていきます。
先ずは、日本癌学会が12学会のトップを切り、2010年3月22日の「禁煙の日」に以下のような情報発信を担当します。
今年は禁煙の日のオフィシャルブックレットを紹介し、「がんとたばこ」に関する情報を閲覧できるホームページをお知らせします。
【禁煙の日 HPコンテンツ】
●「禁煙の日」とは
毎月22日は「禁煙の日」。
禁煙は、ご本人とご家族・仲間や医療者が一緒に取り組むことが大切です。
スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!
「禁煙の日」オフィシャルブックレット
http://www.kinennohi.jp/
●「がんとたばこ」に関する情報
1.がんとたばこの関係
大阪府立成人病センター:
禁煙によるがんをはじめとした病気の予防効果や、病気になった患者さんが禁煙した場合の効果がわかりやすく紹介されています。
そのほか指導者向けに禁煙支援や医療機関のたばこ対策に関する情報も内容が豊富です。
http://www.mc.pref.osaka.jp/ocr/tobacco/index.html#specialist1 (指導者・一般向け)
国立がんセンター:
厚生労働省がん研究助成金による指定研究班「多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究(主任研究者 津金昌一郎)」による研究成果をもとに、
国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部の見解として、現時点で科学的に妥当な研究方法で明らかにされている結果をもとに、日本人のためのがん予防法が紹介されています。
http://epi.ncc.go.jp/jp/can_prev/preventive_measures/preventive_measures/#data01 (指導者向け)
一般に向けにも科学的根拠に基づいたがんの原因や予防の解説が閲覧できます。
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/pre_scr/cause/smoking.html (一般向け)
(財)がん研究振興財団( http://www.fpcr.or.jp/ ):
冊子「もう、たばこはいいでしょう」(一般向け)
http://www.fpcr.or.jp/publication/tobacco_free.html
「たばこは体に良くない」。このことは誰もが知っていることだと、誰もが思っています。
多くの喫煙者ももちろん知っていると言います。しかし、本当に 「たばこは体に良くない」と私たちは理解しているでしょうか。
具体的に「どうしてたばこが危ないのか」について案外私たちは、 知ってはいないのではないでしょうか。
もし、たばこについて本当のことを知っていたなら・・・・・・
冊子「がんを防ぐための12ヵ条」(一般向け)
http://www.fpcr.or.jp/publication/12kajou.html
この12ヵ条を積極的に実行すれば、がんの約60% (禁煙で30%、食生活の工夫でさらに30%) が防
げるだろうと専門家たちは考えています。一見、どれも平凡に思え るかもしれませんが、統計や実験データをもとにつくられており、できるだけ多くの人がこれらを実行していただきたいと願うものです。
2.たばこ規制・対策
日本禁煙推進医師歯科医師連盟:
わが国や諸外国のたばこ規制・対策の最新情報をはじめ、たばこ規制・対策の推進に関係した論文や
報告書が紹介されています。同連盟の学術総会等での講演内容も閲覧できるようになっており、充実した内容です。
関連リンクの情報も役立ちます。
http://www.nosmoke-med.org/ (指導者・一般向け)
大阪府立健康科学センター:
2002年10月に行われたデビッド・シンプソン氏の講演記録です。デビッド・シンプソン教授はイギリスにおけるタバコ対策に関して豊富な経験を持ちこれまで世界各国のタバコ対策のコンサルタントとして活躍されてきました。
少し以前の講演ですが、たばこ対策の基本的な考え方を知ることができます。
http://www.kenkoukagaku.jp/annual/discourse_simpsom.html (指導者・一般向け)
なお、デビッド・シンプソン氏の著書「医師とたばこ」は下記の日本医師会のホームページでダウンロードできます。
http://www.med.or.jp/nosmoke/index.html (指導者・一般向け)
エビデンスに基づく政策提言「ニッポンのたばこ政策に関する提言:Tobacco Free*Japan」(指導者向け)
http://www.tobaccofree.jp
WHOたばこ規制枠組条約の批准後の日本のたばこ政策に求められる、
実行可能な政策メニューについて、日米のたばこ政策に関する研究
者によるエビデンスの集大成とそれに基づく提言としてまとめています。
●国際対がん連合(UICC)
冊子「たばこの煙から子どもたちを守るには」(一般〜指導者向け)
http://www.worldcancercampaign.org/templates/wcc/pdf/smokefree/2008%20Report%20shs_jp.pdf
世界の子どもたちの半数は家庭内や自家用車での受動喫煙にさらさ れています。公共の場所や職場での
禁煙が進んだ国においても、子ど もたちの環境はまだまだ改善の余地があります。たばこの煙の子どもの健康への悪影響に関する最新のエビデンスをもとに、各国で求めら れる具体的な対策について豊富な事例を紹介し、子どもの健康を守 る立場にある親や小児科医、学校関係者、行政関係者などの行動を促しています。
●日本癌学会禁煙宣言
早くから喫煙率が低下した欧米諸国では、近年、男性の肺がん死亡率の低下傾向が観察されています。
その一方、わが国では肺がんは1998年には胃がんを抜いて最も死亡数の多いがんとなり、現在なお上昇傾向を示しています。
本年5月にはWHOはたばこ対策枠組み条約を制定し、わが国でも健康増進法が施行され、第25条で受動喫煙対策が強化されています。
このような現状を鑑み、日本癌学会は喫煙対策の推進のために、日本癌学会の会員、喫煙対策関連機関および一般国民・社会対して10項目を呼びかけます。
(禁煙宣言ポスターは、ホームーページでご確認頂けます。)
<日本癌学会事務局に転載許可を得ています。>
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 歯周病 (歯槽膿漏) とタバコの切っても切れない関係(2010.10.11)
- 第2回「タバコは健康を損なう:動画CMコンテスト」受賞作品(2010.10.06)
- タバコを止めて良いこと1つー腰痛が改善する!!(2010.09.04)
- 心内対話を禁煙に応用してみる。(2010.08.21)
- タバコのマーケティングについて考えてみました(2010.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント