禁煙?脱煙?断煙?卒煙?止煙?離煙?
禁煙?脱煙?断煙?卒煙?止煙?離煙?
禁煙という用語はタバコを禁ずるという意味に取れるので、以前から違和感を感じていました。
実際、大辞林を引いてみると、
1. タバコを吸うことを禁ずること
2. タバコを日常吸っている人がそれをやめること
3. 禁火に同じ。火を焚くことを禁ずること。
とありました。特殊な3をのぞいて、1 の意味では良いのですが、2. の意味では、吸いたいのを無理矢理禁ずるという違和感があります。
言葉は大事だと思います。
そこで、今回、ツイッターで他の用語はないか募ってみました。
卒煙・断煙・脱煙などがあがりました。ネットで調べてみると、止煙・離煙・卒煙・断煙・脱煙などがありました。
Googleによる検索hit数を調べますと、
禁煙 20,300,000
止煙 2,260,000
離煙 1,460,000
卒煙 154,000
断煙 111,000
脱煙 104,000
という順番でした。
どれがよいでしょう?
ここからは私見です。
止煙は紫煙と紛らわしい感じがします。
離煙もよいのですが、離縁と響きが一緒なのがいやなのと、離煙パイプなどの特定の商品の結びつきが強いのが問題です。
卒煙は最終的に禁煙が持続しているイメージで、禁煙するという行動ではない感じがします。
断煙が良さそうですが、断煙は減煙との対比で使われてきました背景があります。
脱煙は脱煙装置などの機械との結びつきが強いようです。
脱煙を調べていたら、”つんく♂タウンTHEATER #2 脱煙応援プロジェクト「手を挙げろ!健康強盗だ」”という、舞台が以前あったようです... 初めて知りました。
断煙というのがきつい感じを受ける方には脱煙が良いかもしれません。
まとめると
断煙 or 脱煙 → 卒煙がお勧めです。
ちなみに妻に聞いてみると、断煙 or 脱煙は濁音で響きが良くないとあっさりと言われました。(^-^;
また、禁煙という言葉で慣れているので、別にいいじゃないとあっけなく言われました。(^-^;
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 歯周病 (歯槽膿漏) とタバコの切っても切れない関係(2010.10.11)
- 第2回「タバコは健康を損なう:動画CMコンテスト」受賞作品(2010.10.06)
- タバコを止めて良いこと1つー腰痛が改善する!!(2010.09.04)
- 心内対話を禁煙に応用してみる。(2010.08.21)
- タバコのマーケティングについて考えてみました(2010.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント